


2015年も残り2週間となりました。年末ということで本年の収支をまとめてみました。
昨年はリタイヤ初年ということで住民税や国民健康保険を現役ベースで払ったり、失業給付をもらったりとだとか通常とは異なる収支がありましたが、今年から定常状態になります。(→リタイア初年、収支をまとめてみました。)
(細かく書くのも面倒なので、大ざっぱに万円単位で丸めています。)
支出
・食費:23万円(月1.8万円〜2.3万円)
昨年よりわずかに増えています。1年目の実績から気分的に余裕が出てきました。
・食費以外の日常生活費:60万円
細かく分けるのも面倒なので、他に分類されないものを入れてます。
これも少し増えています。食費と同じく余裕が出てきました。
・水道光熱費:6万円
・通信費:5万円
・国民年金:5万円
4月から全額免除を受けているので、1〜3月分のみ。昨年比-13万円。
・DC:5万円
国民年金と同様に1〜3月分のみ。昨年比-13万円。
・国民健康保険 3万円
大幅減です。
・娯楽費:60万円
・家賃:60万円
・他に生命保険、個人年金保険の積み立てがあります。
資金の移動と考え計上していません。
収入
・家賃:ネットで120万円
一月だけ空室期間がありましたが、更新料や礼金が入ってきたので、昨年と変わらず。
・配当・分配金:110万円
昨年比+10万円。
相場は上げたり下げたり忙しかったですが、結果いい感じで落ち着いています。
投資元本が少々増えたので、その分プラスになっています。
・FX:-5万円
見事にやられました。
年初はかなりの利益がありましたが、年央にそれをすべて吐き出しました。
昨年まではFXも収入源になるかなと思っていましたが、やっぱりFXは難しいです。
・アフェリエイト:5万円
セルフバックも含まれています。
純粋なアフェリエイトは気合を入れて記事を書かないとなかなかまとまったお金には
ならない感じです。
・バイト代:50万円
昨年と変わらず。週2〜3、1日3〜4時間。これぐらいがちょうどいい感じ。
全然辞めたいとは思わないので、当分続くと思います。
目いっぱい働かないの長続きのコツかも。
・オークション:5万円
日用品はダメですが、趣味関係のものは意外と高く売れます。
・株の売買益もありますが、利確するか含み益のまま持つかで変わってくるので、
計上していません。
・他に楽天ポイント等なども意外と貯まって年間2万円分ぐらいはありました。
お金ではないので計上していません。
まとめると本年は
収入:285万円
支出:227万円
58万円の黒字です。
当初の目論見は家賃収入と配当分配金で支出をカバーしてバランスをとり、資産の取り崩しをしないことでした。リタイア2年目の収支が落ち着いたところでバランスがとれているのでほぼ目論見通りです。支出もストイックに節約しているわけではないので、普通に生活するのには無理のない水準です。さらに僅かでも黒字であればストレスなくリタイア生活がを維持できます。後は投資資産が減らなければ言うことなしです。(今後も経済政策に期待します。)
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
【関連する記事】
- しばらくブログを更新していませんでした。その理由は・・・。
- リタイア4年目、2017年の年間収支は・・・今年はさらにいい年でした!!
- 高配当銘柄・・・利回り5%でも元本回収には25年掛かります!!
- 含み益2,000万円 VS バブル崩壊
- 日経平均21,000円超え…そして、含み益も1800万円超え!!
- これから2週間、日本株は上がります!!
- 含み益が1500万円超え!!・・・今年の日本株は異常です。
- アマゾンの返品は超簡単です!!
- リタイアするなら完全リタイア・・・セミリタイアでは満足できません!!
- 「MHAM J-REIT インデックスファンド」を年金に!!
- 毎月分配型投信でも「基準価額<分配金対象額」なら元本保証?
- さらに220万上積みされて、含み益は1250万円・・・日本株も絶好調!!
- やっぱりセミリタイアは難しい!!
- アーリーリタイア5年目に突入!・・・今年は何を思う?
- 株主優待、長期保有の条件がついていたら要注意です・・・株主番号は変わる?変わらな..
- 不労収入はスワップ(続き)・・・投入資金140万円で月6万円も無理ではない!!
- 不労収入はスワップ・・・ZAR買いをCHF売りでヘッジできるか?
- そんなに遠くない将来の不労収入のために今できること・・・ターゲットはスワップ!!..
- 「セミリタイア」を止めることにしました!!
- 2020年東京オリンピックが終わったら・・・不動産市況は悪くなる?!
支出の管理がしっかりしている人は、
それなりに収支はどうしてもプラスに持って行こうとする習性があるのかもしれないですね^^;
私も当初は資産の取り崩しを考えていましたが、
今年一年間では思っていたほど減っていない感じがします。
また、私の方も年末に収支を計算してみます。
リタイア2年目で収支黒字ですか、凄いですね。配当・分配金の大きさが目立っています。理想的なリタイア生活が出来ているみたいで、羨ましいです。私は基本的に退職金の取り崩しで生活し、年金支給まで何とか食いつなぐという綱渡り生活です。
やっぱりリタイアしても240万(月20万円)程度の支出が、ストレスなくやっていく目安なのかなと思いました。リタイア妄想しながら、参考にさせていただきます^^
完全の資産取り崩しだと精神的に落ち着かないかもしれないですね。大きく資産が減らないという状態がいいと思います。逆にリタイアしてから増やそうとするのもあまりよくない気がします。
freeflyfisherさまの収支も今後の参考にさせて頂きたいと思います。記事の方、お待ちしております。
配当・分配金は景気が良いときはいいですが、悪くなったときの投資元本の目減りが気になります。一長一短だと思います。私も資産の取り崩しという状態になるかもしれません。余裕があっても節約は心がけたいです。
本狂いなんですか・・・、でも、なんでも熱中できるものがあるはいいいですね。あまり話題にもならないと思いますが、リタイアにするのに一番必要なものかもしれません。
生活コストについては人によってかなり違ってくると思いますが、節約志向で独り身であれば月20万ぐらいが妥当だと思います。自由奔放に使うのであれば足りませんが、多少制約があるくらいが人として健全なような気がします。私は特別なものを買わない限り、今後も、この水準で行くと思います。
理想的だなと思います
私もリタイアしたら、週1くらいで
いろいろなバイトをしてみようかな
過酷と言われるAMAZONの倉庫でも
1回くらいバイトしてみたいです
良いバイトが見つかったのが、功を奏しています。リタイア後のバイトは気楽でいいです。
アマゾンの倉庫も収入目的では厳しいでしょうが、興味本位であれば面白いと思います。注文して翌日に届くアマゾンの倉庫には私もちょっと興味があります。内部には面白ことが多々ありそなのでいいブログネタになるような気もします。。